このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2020年 (4)
2019年 (17)
2018年 (18)
2017年 (23)
2016年 (28)
2015年 (17)
2014年 (40)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
梅干しを作り始めました。
梅のヘタ取り、塩漬け、しそもみをしています。
梅やしその香りをかぐと、
「いいにおいやわ~」「うめぼしたのしみやわ」
と出来上がりを楽しみにしています。
どんな梅干しが出来上がるのか楽しみです。
味噌づくりを行いました。
「みそってなにからできるんだろう?」
「だいずっておまめさんなの?」
といろいろな言葉が子どもたちから出てきました。
去年、味噌を作った年長児はやり方を覚えているようで
年中児の手伝いもしていました。
味噌が出来あっがたら、今年も豚汁にして、食べたいと思います。
ほうとう作りをしました。
小麦粉を入れた袋に塩・水を混ぜ、こねました。
まとまったところで、
「もちもちでもっとおいしくなるようにあしでふみます」と
伝え、見本をみせると、上手にまわりながら踏んでいました。
給食の時間になると「ほうとうはやくたべたい」と
お汁の中から見つけだし、食べていました。
きんかんをたくさんいただきました。
あまり見たことがないこどもたちは「ちいさなみかん」と
言い、においをかいだり、さわっていました。
のどによいことを伝えると「かぜがなおるならたべたい」と
食べるのを楽しみにしていました。
シロップで煮たものを食べると「にがいけどおいしい」と
言いよく食べていました。
きんかんをいただきありがとうございました。
ひばり保育園の庭で甘夏をとっていただきました。
甘夏の大きさにびっくりしていたこどもたちです。
においをかいで「いいにおい」「すっぱいにおい」と言っています。
大切に持って帰り、おいしくいただきました。
ありがとうございました。
焼きおにぎりを作りました。
バケツで育てたお米を自分たちで脱穀し、混ぜています。
脱穀をしていると「なんかたいへんや」と一粒一粒ひろいあげ、
「だいじにたべないとあかんわ」と言っていました。
「どんなかたちにしようかな」と考えながら、それぞれの焼きおにぎりが
できあがりました。
5月に作ったお味噌ができあがりました。
におってみると、「しょうゆのにおいがする」「ちょっとくさい」と
言っています。
作品展の日にこのお味噌を使って豚汁を作ります。
こどもたちも楽しみにしています。
梅干づくりを始めました。
梅を手にとると、すぐににおいをかいでいます。
爪楊枝を使って、梅干しのヘタ(ホシ)の取り方を教えると、
すぐに分かり、真剣な表情でヘタをとっていました。
全部の梅のヘタ取りが終わると「つかれたなぁ~」と友だち同士で
おしゃべりしています。
瓶に梅を入れ、塩を入れると「しょっぱいな~」と口をとがらせていました。
4、5歳児が味噌づくりを行いました。
ゆでた大豆を袋の中に入れてつぶし、麹や塩を入れ混ぜました。
混ぜたものを丸め(味噌ボール)、空気をぬくために入れ物に
投げつけるように入れました。
後は熟成するのを待つばかりです。
ゆでた大豆のにおいをかぐと「ん~、いいかおり」と言い食べたそうにしています。
味噌ボールをつくり、投げつけるときにはしっかり入れ物の中へ勢いよく
いれていました。出来上がりが楽しみです。
夏野菜などの苗植えをしています。
そっと苗をとりだし、やさしく土の中へ入れています。
トマト、おくら、ピーマン、きゅうり、すいか、めろん、ゴーヤ、
とうがらし、なすびをうえています。
子どもたちと一緒にお世話しながら生長を見守っていきたいと思います。
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。