所在地・電話・FAX
(本園)
郵便番号:599-8126 大阪府堺市東区大美野134番地18(詳細地図)
電話:072-239-5515 FAX:072-239-6060
交通手段(路線名)
|
最寄駅/停留所等
|
南海高野線
|
北野田駅より徒歩15分
|
南海バス
|
西小学校前より徒歩1分
|
(分園)
郵便番号:599-8127 大阪府堺市東区草尾765番地3(詳細地図)
電話・FAX:072-206-1838
交通手段(路線名)
|
最寄駅/停留所等
|
南海高野線
|
北野田駅より徒歩13分
|
南海バス
|
伊勢道より徒歩3分
|
ホームページ:http://tonishi-ed.jp/
設置・経営主体
社会福祉法人 堺ひかり会
施設種別
幼保連携型認定こども園
施設長
大仲 美智子
開設年月日
(本園)平成17年4月1日
(分園)平成21年4月1日
認可年月日
平成17年4月1日(保育所)
平成27年4月1日(幼保連携型認定こども園)
建物の構造・面積等
敷地面積:(本園)1,309.1㎡ (分園)1,321.61㎡
建物面積:(本園)863.76㎡ (分園)251.88㎡
建物構造:(本園)鉄筋コンクリート造2階建
(分園)鉄筋コンクリート造2階建の1階部分
保育室面積:(本園) 乳児 53.35㎡
1歳児 73.50㎡
2歳児 52.20㎡
3歳児 63.38㎡
4歳児 60.90㎡
5歳児 60.90㎡
園庭 757.22㎡
(分園) 乳児 29.70㎡
1歳児 52.80㎡
2歳児 27.50㎡
開所時間
(本園)
平日:午前7時30分~午後8時00分
土曜日:午前7時30分~午後7時00分
(分園)
平日:午前7時30分~午後7時00分
土曜日:午前7時30分~午後7時00分
保育時間
(本園)
1号認定 教育標準時間:(月曜~金曜)午前9時00分~午後2時45分
預かり保育時間:(月曜~金曜)午前7時30分~午前9時00分、
午後2時45分~午後6時30分
(土曜) 午前7時30分~午後6時30分
2・3号認定(月曜~土曜)
保育標準時間:午前7時30分~午後6時30分
延長保育時間(標準):午後6時30分~午後8時00分(土曜:午後7時00分)
保育短時間:午前9時00分~午後5時00分
延長保育時間(短):午前7時30分~午前9時00分、
午後5時00分~午後8時00分(土曜:午後7時00分)
(分園)
3号認定(月曜~土曜)
保育標準時間:午前7時30分~午後6時30分
延長保育時間(標準):午後6時30分~午後7時00分
保育短時間:午前9時00分~午後5時00分
延長保育時間(短):午前7時30分~午前9時00分、
午後5時00分~午後7時00分
休園日等
日曜日・祝日(1号認定は土曜日も休園:別途料金で保育は可能)
夏休み(1号認定のみ)8月1日~31日(別途料金で保育は可能)
年末年始12月29日~1月3日
受入年齢
(本園)生後57日目~小学校就学前
(分園)生後57日目~2歳児
認可定員数
(本園)150人、(分園)40人
利用定員数
(本園)1号認定10人、2・3号認定140人
(分園)3号認定40人
事業実施状況
事業名
|
有無
|
内 容
|
延長保育
|
有
|
(2・3号認定 標準・短)午後6:30~7:00 500円、午後6:30~8:00 1,200円 月極あり
※午後7:00を超える延長児のみ食事がつきます。(要予約)
(2・3号認定 短)午前7:30~9:00、午後5:00~6:30 30分毎に300円 月極なし
(1号認定)午前7:30~8:30 200円/回、午前8:30~9:00 100円/回、午後2:45~5:30 500円/回、午後5:30~6:30 200円/回 月極あり 休園日(土曜日・夏休み)は別料金設定
|
一時預かり
|
有
|
0~2歳児: 375円/h(~4h) 300円/h(4h~) 給食費・間食費込 月極なし
3~5歳児: 275円/h(~4h) 200円/h(4h~) 給食費・間食費込 月極なし
9:00~17:00の時間外の保育は要相談 (延長保育料金:600円/hが別途上乗せ)
|
障がい児
保育
|
有
|
障がい児の特性等に十分配慮して、健常児との混合による保育を行っています。障がい児保育を行うことで、健常児を含めすべての子ども達が相手の気持ちがわかり、共に助け合い育ちあう集団保育をめざしています。
|
休日保育
|
無
|
|
地域活動
|
有
|
園庭開放・子育て講演会・育児相談・公園広場
|
保護者徴収金
項目
|
内 容
|
食事代
|
(1号・2号認定)主食代1,000円/月+副食代4,500円、(3号認定)無料
|
施設整備費
|
350円/月
|
保険代
|
230円/年
|
カラー帽子
|
970円/個(2歳児以上)
|
クレパス
|
495円/セット(3歳児以上)
|
マーカー
|
805円/セット(3歳児以上)
|
色鉛筆
|
650円/セット(4歳児以上)
|
ひらがなワーク
|
380円/冊(5歳児)
|
修了記念写真
|
およそ500円/年
|
ランチ試食会・お泊り保育・お別れ遠足
|
実費徴収
|
施設の運営方針
(1)施設を利用する子どもの意思及び人格を尊重し、差別的な取り扱いや虐待、懲戒に係る権限の濫用等は行なわず、常に子どもの立場に立って教育・保育を提供します。
(2)堺市、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者と密接に連携し、地域及び家庭との結びつきを重視した運営を行います。
(3)施設を利用する小学校就学前子どもの人権の擁護、虐待の防止等のため、必要な体制の整備を行うとともに、職員に対し、研修の実施をする等の措置を講じます。
(4)堺市幼保連携型認定こども園の学級の編成、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例(平成26年条例第31号)に基づき、施設の運営を行います。
(5)教育・保育の質及び職員の資質向上のため、必要な環境を確保し、提供する教育・保育の自己評価を行い、常にその改善を図ります。
教育・保育の理念
1.子どもの最善の利益を考慮しながら、子どもが自分で考え主体的に望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う教育・保育を提供します。
2.子どもの最善の利益を考慮しながら、保護者が安心して預けられる園、家庭とのつながりを大切にして子どもの健やかな成長をはかり、園と職員が一丸となって子どものために教育・保育の研鑽に努める園を目指します。
3.地域とのつながりを大切にし、地域の子育て支援に積極的に寄与します。
教育・保育の目標
「遊び」を通して様々な事を学び、生きる力を身に付けていく。
1.意欲、好奇心のある子ども
2.健康で心豊かな子ども
3.思いやりのある子ども
教育・保育の方針
1.教育・保育のねらいを的確に把握し、愛情と熱意をもって一人一人を育てる教育・保育を提供する。
2.集団生活を通じて規律ある生活態度や習慣を身に付け、自分で考え判断・表現・行動できる能力の育成をはかる。
3.養護を基盤とした教育・保育を提供し、子どもと保護者が安全で安心できる園にする。
4.全職員が責任を果たし、資質向上と専門性の向上に努める。
5.地域における子育て支援のために関係機関との連携をはかり、地域で子どもを育てる環境づくりに努める
教育・保育内容の特徴
・ 幼保連携型認定こども園 教育・保育要領に基づき教育及び保育を行います。
・ 子どもの力は“楽しく遊ぶ”ことで身に着き、育っていくと考えています。強制されてするのではなく、自分からしようという気持ちが湧くように関わって、言葉をかけています。
・ 乳幼児期における環境教育に取り組んでいます。(自然とふれあう・飼育・栽培・環境の保全)
・ 0,1歳は育児担当制、2,3歳はグループ制で保育しています。
・ 3~5歳は年齢別保育と共に異年齢保育を行っています。
・ “うんどう会”“みんなの発表会”などの行事は、全員がきれいに揃って完成ではなく、子どもが主体的に取り組み、一人ひとりが自分のもつ力を発揮できる場と考えています。
・ 全園児裸足保育です。冬は0~2歳児は床暖房が入り、3~5歳児はわらじぞうりを使用します。
・ 4,5歳児向にセカンドステップ(暴力をふるわずに言葉で解決する)のプログラムを行っています。
・ 異文化を知る為に海外の講師と共に過す時間があります。
・ 給食は業務委託をせずに、栄養士・調理師が保育教諭と連携を取りながら献立作成・調理を行っています。
・ アレルギー食・離乳食を個別に調理しています。
・ おやつは基本的に毎日手作りおやつです。
園の1日
時間帯
|
保育内容
|
午前7時30分~
|
順次登園、健康観察
|
午前9時00分
|
0・1・2歳児おやつ
|
午前9時30分
|
片づけ、朝の集会、乾布摩擦
|
午前10時~
|
年齢に応じた保育
|
午前11時15分~
|
ランチ
|
午後0時30分~
|
昼寝(0,1,2歳児)
|
午後1時~
|
昼寝(3,4歳児)
|
午後3時
|
おやつ
|
午後4時
|
降園準備、健康観察
|
午後4時30分
|
順次降園
|
午後6時30分
|
保育終了
|
午後6時30分~8時
|
延長保育
|
園の年間行事
月
|
行事内容
|
4月
|
入園・進級式 離乳食試食会 遠足 個人懇談(0~5歳児)
|
5月
|
保育参観・クラス懇談会・ランチ試食会 消防訓練
|
6月
|
子育て講演会 交通安全教室 お泊り保育(5歳児)
|
7月
|
プール開き 七夕の会 夜のつどい
|
8月
|
異年齢保育 プール終い 遠足(5歳児)
|
9月
|
保育参観・クラス懇談会・おやつ試食会
|
10月
|
運動会 遠足
|
11月
|
焼いも大会 個人懇談(0~4歳児)
|
12月
|
鑑賞会 消防訓練 おもちつき クリスマス会
|
1月
|
お正月遊び 個人懇談(5歳児)
|
2月
|
節分の会 みんなの発表会 遠足(5歳児)
|
3月
|
お別れ遠足(5歳児) お別れ会 修了の会 卒園式
|
※毎月、身体計測・避難訓練を実施しています。
※内科健診(年2回)、 歯科健診(年2回)
※他園児童との交流(年6回程度)、小学生との交流(年3回程度)、地域の老人との交流(年5回程度)
※3~5歳児は聴力検査・視力検査を実施致します。
職員状況(令和2年1月1日現在)
保育教諭等52名、看護師1名、栄養士1名、他13名
その他
保護者会はございません。
施設長からのひと言
一人ひとりの個性を大切にし、子ども達の持っている力を伸ばしていく教育・保育をすすめています。色々な遊びを体験することが学びにつながり、自分の考えや思いを言葉にしたり、自分で物事を判断できる下地をつくったりすると考えています。また、遊びをとおして友達の思いに気付き、豊かな友達関係が築けるように、身体の育ちと共に心の育ちを大切にしていきたいと考え教育・保育をしています。
●堺市子育て支援情報総合サイト(さかい☆HUGはぐネット)は こちら(PC専用サイト)
|