所在地・電話・FAX
郵便番号:591-8011 大阪府堺市北区南花田町1687-2(保育所の詳細地図)
交通手段(路線名)
|
最寄駅/停留所等
|
大阪市営地下鉄(御堂筋線)
|
新金岡駅
|
南海バス(布忍線)
|
南花田町停留所
|
電話:072-251-0200 FAX:072-257-0020
ホームページ:http://www.akatsuki.or.jp/hoiku/index.html
設置・経営主体
社会福祉法人 堺暁福祉会
開設年月日
昭和55年4月1日
建物の構造・面積等
敷地面積:736.34㎡
建物面積:405.72㎡
建物構造:鉄骨 2階建
開所時間
平日:午前7時30分~午後8時00分
土曜日:午前7時30分~午後8時00分
受入年齢
生後57日目~5歳児
入所定員数
105人
事業実施状況
事業名
|
有無
|
内 容
|
延長保育
|
有
|
・18:30~18:59 0,500円 (月極め 5,000円)
・19:00~19:29 1,000円 (月極め 10,000円)
・19:30~20:00 1,500円 (月極め 20,000円)
|
一時預かり
|
有
|
0~2歳児
・9:00~17:00 2,700円
・9:00~13:00 1,500円
3~5歳児
・9:00~17:00 1,900円
・9:00~13:00 1,100円
|
障害児保育
|
有
|
専門機関や家庭と連絡をとり、発達状況に合わせた保育をすすめています。
|
休日保育
|
無
|
|
地域活動
|
有
|
園庭開放
|
保護者徴収金
項目
|
内 容
|
主食代
|
1,500円(3歳以上児)
|
体育指導代
|
1,000円(3歳以上児)
|
アルバム用写真代
|
0,100円
|
行事代
|
実費
|
保育方針
・一人一人の子どもを大切にする保育
保育園の1日
時間帯
|
保育内容
|
午前7時30分~
|
開園 順次登園
|
午前9時30分~
|
朝の集い
|
午前10時~
|
おやつ
|
午前10時15分~
|
造形・散歩・遊び等
|
午前11時45分~
|
昼食
|
午後0時45分~
|
午睡
|
午後3時~
|
おやつ
|
午後4時~
|
おかえり 自由遊び
|
午後5時~
|
順次降園
|
午後8時
|
閉園
|
保育園の年間行事
月
|
行事内容
|
4月
|
入園進級式
|
5月
|
春の遠足・子どもの日の集い
|
6月
|
じゃがいも掘り・内科、歯科検診
|
7月
|
お泊り保育・七夕の集い・プール開き
|
8月
|
子ども祭り
|
9月
|
お月見会
|
10月
|
運動会・秋の遠足
|
11月
|
焼き芋大会
|
12月
|
制作展・お餅つき会
|
1月
|
マラソン大会
|
2月
|
節分の日の集い・子ども会
|
3月
|
雛まつりの集い・お別れ遠足・小学校交流会・警察署見学・卒園式
|
苦情関係
月
|
内 容
|
回 答
|
4~6月
|
なし
|
なし
|
7~9月
|
|
|
10~12月
|
|
|
1~3月
|
|
|
施設長からひと言
“みんな違って、みんないい”という言葉があります。これは、現代の子どもたちや子育てを取り巻く環境が大きく変化していく中で、これまでのような画一的な保育のあり方から、子どもたちの自主性や創造性を育てていくという“個”を尊重することの重要性を示唆した言葉です。現代ほど、家族のあり方が見つめなおされている時代はありません。親子関係の希薄化や単身者家庭の増加をはじめ、さまざまな家族・家庭の問題が大きくクローズアップされているだけに、保育園に期待される役割もまた多様化してきました。それだけに、一人ひとりの子どもたちを大切にする保育を心がけ、保育園を利用される方それぞれのニーズや期待に応じて、地域に根ざした「対話型」保育をめざしてきました。これからも、さまざまな課題に真剣に取り組みながら、これからの時代の新しい家族関係・親子関係を支援し、子どもたちの未来を皆様方とともに見つめていきたいと考えています。
●堺市子育て支援情報総合サイト(さかい☆HUGはぐネット)は こちら(PC専用サイト)
|