7月5日(日)門真市長選挙 この町のトップリーダーを決める市民にとって大切な日です
ところが投票率は30%を切って前回の市長選よりも下がりました
低投票率の原因は2名の候補者ではありません
これって大人の70%以上がこの町の未来に興味も期待もないってこと?
多くの市民にとって7/5は大切な日ではなかったの?
そう思うと少し悲しくなりました
私はこどもに携わる仕事をしています
子どもたちに少しでもよりよいこの町と未来を託したいと願っています
残念ながら人口が少しずつ減少していくこの町の未来を憂いながら、日々この町の子ども達に保育を提供しています
コロナ禍によってこれまでの社会は激変しました。
全ての人の未来がより不確かなものとなってしまい、生活のあらゆる場面で大きな変化を余儀なくされ、適応するために辛い思いをされた方も多かったことでしょう
この町の未来にもさらなる大きな変化がもたらされてしまうかもしれません
そんな不安定な毎日の中で、コロナ後の新時代のリーダーを託す門真市長選が行われたのです
立候補者がこの町をどのような町へと進めようとしているのか
私たちの生活の未来を想像し、慎重に選ぶ大切な1日となると考えていた市民が30%も足らなかったこの町の現実…(「どちらにも投票したくない」のであれば白票を入れることもできたはずです)
多くの方が投票しないのは、
その日が忙しいかったからでしょうか?投票所に行くのがめんどうだから?
立候補者・政党の訴えを知らないから?誰がなっても一緒とあきらめているから?
「これらの全て理由」と「門真の未来を思う気持ち」の比率が7:3ということなのでしょうか?
政治は相手を信頼して託すことから始まります
国政で逮捕者が出たりドタバタが続き国民全体が政治不信になったとしても
その信を問うのはいつも選挙です。未来に期待するのもまた選挙です
私がすごく心配しているのは、
誰が市長になってどんな未来を創っていくかの結果や過程よりも
大人が期待できない町ってやがて子どもも期待できない町にならないかという道筋です
大人の皆さん。この町の未来をもうあきらめてしまっているのですか?
交通インフラも整備されていて、都市部にも近くて住みやすいいい町です
教育問題など大きな課題はありますが、課題の改善により大きな魅力を持つ可能性もあります
投票率の高い町って、自分の住む町の未来に対する「大人の意識」が高い町なのでしょう
私はこの町の未来に期待をする大人がこれからどんどん増えることを願っています
残念ながら人口減少が進むこの町に素敵な変化を起こしてくれるのは大人の意識だと信じています
大人が輝くその姿を見たこどもたちがいずれ新しいこの町を輝かせてくれる…
そんな道筋(サイクル)ができることを願っています
市長選が終わり1日が明けました
市長にはリーダーとしてこの町の未来をしっかりと託したいと思います
この町は大変な状況ですが、こども・子育て支援・教育・子育て世帯に関しても、
ぜひとも明るい光を当てていただき頑張っていただきたいです
門真市がんばりましょうよ 子どもたちに今以上の未来を創りましょうよ
柳町園はしっかりと保育と教育でこの町の子どもたちに光を当てていきたいと思います
|