このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2020年 (128)
2019年 (194)
2018年 (126)
2017年 (91)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
新年度が始まり、新しいクラスやお友だちにドキドキワクワクしている子どもたちです。
春休みには、みんなでお花見をしたり鳥飼東学童デイホーム遊育園の友だちと交流をしたりしました。
ヒラヒラ落ちてくる桜の花びらをキャッチすると良い事があると聞き、一生懸命花びらを追いかけていました。キャッチできた花びらを嬉しそうに見せ合いっこしている子どもたちでした。
4月の音楽療法は、15日(木)、20日(火)に行います。
音楽療法などイベントが入った日は、そちらの療育を優先させていただきたいと思いますので、宿題が出来ない場合があります。ご理解とご協力よろしくお願いします。
感染症等の状況により、延期または中止になる場合もありますのでご了承ください。
四條畷市にある、むろいけ園地に行ってきました。楽しそうなすべり台やアスレチックに大興奮の子どもたちでした。
大きなすべり台に挑戦する友だちに「一緒に滑ってあげるよ!」「小さいすべり台からやってみる?」と、優しく声掛けをする姿が見られました。
公園でのルールや水分補給の時間など、しっかり守って楽しくあそびました。
ひなまつりの制作では、紐を交互に引っ張るとお雛様とお内裏様が登っていくおもちゃを作りました。引っ張る力を考えながら上手にあそんでいました。
カプラタワー対決では、安定を重視したチームと高さを重視したチームに分かれていました。結果は、安定を重視したチームの勝ち!対決が終わった後も、「もっと高くしていい?」と、みんなで高く積んでいました。
公園では、しっぽ取りなどをして楽しんでいます。簡単なルールから複雑なルールまで、色々なあそびに挑戦しています。
3月の音楽療法は、8日(月)、26日(金)に行います。
節分の制作で、『鬼グラグラゲーム』を作りました。画用紙で作ったかわいい鬼の顔にペットボトルのキャップを貼り、バランスよく重ねていくあそびです。重心をずらしてみるなど、工夫をして作っていました。
公園では、『バナナ鬼』がブームです。タッチされるとバナナのポーズをし、「たすけて~!」と、なかまの助けを呼んでいました。みんなでルールを確認しながら、楽しくあそんでいます。
2月の音楽療法は、9日(火)、17日(水)に行います。
大阪市立クラフトパークに行ってきました。車中では、「何を作ろうかな~」「一緒に作ろうね」と話をして盛り上がる子どもたちでした。事前の説明を聞いた後に、さっそく陶芸スタートです!陶芸の先生に教えてもらいながら、時間をかけて納得のいく作品を仕上げることができました。
事業所に戻ってからは、室内でけん玉やあやとり、絵を描いてゆっくりと過ごしました。
学園町学童デイホーム遊育園と鳥飼東学童デイホーム遊育園の合同で、長居障がい者スポーツセンターに行ってきました。
チームに分かれて玉入れをしたり、バスケットボールをしたりと、普段できないあそびをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、「まだまだあそびたい!」と、大満足の子どもたちでした。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
音楽療法で、スカーフを使ってクリスマスツリーを作りました。楽器をツリーの飾りに見立てるなど、様々なアイデアが出ていました。
お正月には、ダンボールでお賽銭箱を作って初詣ごっこをしたり、凧上げをしたりしました。お参りの仕方ってどうだったっけ?と、みんなで思い出しました。
また、公園でもたくさん身体を動かしてあそんでいます。寒い中でも、元気いっぱいの子どもたちです。
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。